向き合うって?

サロンホヌ

2018年09月25日 13:12




昨日に投稿にどう向き合ったのですか?が沢山来たのでanswer

筋肉の筋が針金のようになっていた次男。
身体の訴える通りに治療してくれる自動法を受けていて
もっちゃん先生の 指示に従って

私の毎日のマッサージ。
(↑マッサージ 私だからできるって思った方!それは違います!出来ますよ。)
ストレッチ。
38度の夜風呂と42度の朝入浴10分。
骨を育てる ビタミンDとカルシウム考えた食事。
足首冷やさない睡眠。
水を平日2リットル、練習時3リットル。
学校の休み時間に排尿しに行く癖をつける。
砂糖摂取がダメなことを知る。
まだまだ〜まだまだ いっぱいだよ。

ストレッチって みんな簡単にやるでしょ?
それは向き合えていないんです
向き合ったストレッチは
何が足りなくて弱点で
どうすれば改善するのか思考錯誤しながら感じて調べて考えて
行って行きます。
可動域トレーニングや神社を身体に見立てて書かれている本
たくさん読みました
合ってるにはどれだって

走り込んで
縄跳びして
インナーマッスル鍛える事して

悩んでいる暇なんてありません。
課題が山積み

リハビリ開始の許可が下りたところから
パーソナルトレーニングを受けて更に自分に合った課題を行なって行く。

自分を知る。
自分を感じる。
自分を信じる。

これ。子供だけでは無理です。何をどうしたらいいのか分からなくって 心は泣いています。
大変だけど、親が自分の時間削って向き合う覚悟を決める基地が大切だと思う。
そして誰でも無い 子供自身が自分で やるべき事をしっかりとやり続ける忍耐。
医者に通うだけでは 怪我は治っても 原因は解決しない。怪我の繰り返しが1番心折れるから。。。

子供も親も 身体を考え知る時間をもらったと思って
二人三脚で 信じて乗り切ってください。

#スポーツ障害#怪我が治っても#原因解決しないと#繰り返す#脱げずに#地道な努力

関連記事
☆ホヌ 2022.1月 ご予約☆
自分の身体と向き合う
インナーマッスル!
向き合うって?
息して〜緩んで〜諦めて〜
春の不調は食べ過ぎが原因多し。
ニキビ、腰痛、膝痛。。。毒出し
Share to Facebook To tweet